結膜の病気
結膜炎とは
結膜とは眼球の白目部分と上下のまぶたの裏側を覆っている膜で、普段は外界の様々な刺激から目を保護する役割を持ちます。結膜が様々な刺激やウイルスなどにより、炎症を起こしている状態です。結膜は常に外界にさらされている状態なので、外部から刺激を受けやすい部位です。症状は原因によって様々で、大きく以下の3つに分類されます。
アレルギー性結膜炎
アレルギーを引き起こす原因物質であるアレルゲン(花粉、ダニ、ハウスダストなど)に対して必要以上に免疫反応が働くことをアレルギーと呼び、アレルギー性結膜炎は結膜でこの反応が起きている病気です。
症状
- 目が充血する
- 目やにが出る
- 目のかゆみ
- 涙目
- 目がゴロゴロする
治療
基本は薬物療法でかゆみや充血などの症状を軽減させます。
主に抗アレルギー点眼薬を使い、重症の場合は、ステロイド点眼薬や免疫抑制点眼薬を用います。
また、点眼薬以外に抗アレルギー薬の内服なども行います。
予防について
アレルギー性結膜炎の場合、アレルギーの原因となるアレルゲンを極力生活から切り離す工夫をすることも重要となります。
花粉がアレルゲンとなる場合には、花粉が多く飛散する日には、マスクや花粉防止用のメガネの着用、洗濯物の外干しを控えるなどの日常生活への配慮も大切です。
細菌性結膜炎
細菌が目に感染することによって起きる結膜炎です。
原因となる細菌は多岐に渡り、黄色ブドウ球菌やインフルエンザ菌、肺炎球菌などがあります。
主な症状としては目やに、目の充血などが挙げられます。
抗菌薬の点眼治療がメインとなり、原因となっている細菌の種類に応じた抗菌薬を使用することが大切です。
また、感染力はそこまで強くありませんが、免疫力が落ちているとき、ケガをしたときなど子どもの場合、感染しやすくなるため、小さな子どもがいらっしゃる方は配慮が必要です。
ウイルス性結膜炎
ウイルス感染によって引き起こされる結膜炎で、アデノウイルスが原因となることが多いです。アデノウイルスは感染力が非常に強く、人から人へ感染していきます。
その性質から昔から「はやり目」「感染症結膜炎」と呼ばれることもあり、周囲の人に移らないように二次感染にも注意が必要となります。
また、アデノウイルスによる感染症として咽頭結膜熱(プール熱)があります。ウイルス性のため、基本的には対症療法となり、体の中で抗体が作られるまで安静にしておくことが必要となります。1~2週間ほどで症状は治ります。
ウイルス性結膜炎で注意すること
- こまめに手を洗う
- 目をこすらない
- 入浴は最後にするもしくはシャワーで済ませる
- タオルなどは共有せず、専用タオルを使用する
合併症や後遺症について
症状が治ってくる頃に、黒目部分に小さな濁りが出てくることがあります。
この際にしっかり治療を行わないと視力低下を招くこともあるので、ご自身で治ったと判断せずに、
医師の指示を守り、点眼などの治療を続けて完治させることが大切です。
結膜下出血
結膜には大小合わせ、多数の血管があります。結膜下出血とは結膜下の血管が破れて、出血している状態です。症状は充血(血管が拡張した状態)の場合とは異なり、出血しているため、真っ赤に染まるような状態になります。
その見た目から心配される方も多いですが、出血量が少なければ、基本的には1~2週間程度で自然に吸収されます。
結膜弛緩症
結膜は、上下左右に眼球運動がしやすいように適度に緩んでいます。
この緩みが必要以上に緩んでいる状態を結膜弛緩症と言います。原因ははっきりとは分かっていませんが、
加齢に伴い、症状が多く認められるようになります。
たるんだ結膜が涙の通り道である涙点を塞いでしまい、涙が溢れてくる流涙症や角膜まで涙が行き渡らずにドライアイを引き起こします。コンタクトレンズの長年の使用が原因となることもあります。
症状
- 目がしょぼしょぼする
- 目がゴロゴロする
- 涙がこぼれる
- ドライアイ
治療
角膜保護薬、抗炎症薬などの点眼薬で改善を図ります。
症状が強く、点眼薬で改善が図れない場合は、手術を勧める場合もあります。
翼状片
翼状片は白目(結膜)部分が異常に繁殖し、目頭の方から黒目(角膜)部分に三角形状に入り込む病気です。
ご高齢の方に多く、進行すると角膜が歪み、乱視を引き起こしたり、黒目の中央部分にまで進行すると視力が低下します。また、翼状片は再発することが多い病気で一般的に若い方ほど再発率が高いとされます。
原因はよく分かっていませんが、紫外線が関与していると考えられており、ご高齢の方に多くみられる傾向があります。
治療
目の違和感などを改善するため、点眼薬での治療を行います。
点眼治療は対症療法に当たり、症状が軽快しても治ることはありません。
視力低下などの影響が出る場合や美容的な観点から気になるなどの要望がある場合は手術を検討します。
手術
翼状片組織を切除し、切除部分に正常な結膜を持ってきます。
手術は局所麻酔で日帰りで行います。軽度なものであれば、15分程度で終わります。
- 費用
-
1割負担の方 約5,000円(片眼につき) 3割負担の方 約15,000円(片眼につき) ※上記費用はおおよその目安となります。