まぶたの病気
- 保険診療
- 自費診療
眼瞼下垂
眼瞼下垂(がんけんかすい)とは、上まぶたが正常な位置よりも下がってしまい、目が開けにくくなる状態を指します。原因は先天性と後天性に分かれ、先天性の場合は眼瞼挙筋の発達異常が多く、後天性では加齢や神経障害、長期のコンタクトレンズ使用、外傷などが関係します。
症状としては、視野が狭くなる、額の筋肉を使って目を開けようとするために額にしわが寄る、頭痛や肩こりが起こるなどがあり、日常生活に支障をきたすこともあります。重度の場合は視力の発達に影響を与えることもあるため、特に子どもの場合は早期の診断と治療が重要です。
治療法には、眼瞼挙筋の短縮術や吊り上げ術などの手術があり、原因や症状の程度に応じて選択されます。眼瞼下垂は単なる加齢現象と見過ごされがちですが、適切な診断と治療によって生活の質を大きく向上させることが可能です。

眼瞼内反症、外反症
眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)とは、まぶたの縁が眼球側に向かって反り返る状態で、まつ毛や皮膚が角膜や結膜に接触し、刺激や傷を引き起こします。高齢者に多く、加齢による眼輪筋の緩みや皮膚のたるみが原因となることが多いですが、先天性や瘢痕性(けがや手術後の癒着)によるものもあります。症状としては、異物感、流涙、充血、角膜炎などがあり、放置すると視力低下につながることもあります。
一方、眼瞼外反症(がんけんがいはんしょう)は、まぶたの縁が外側に反り返る状態で、結膜が露出し乾燥や炎症を起こしやすくなります。こちらも高齢者に多く、皮膚の弛緩や眼瞼の支持組織の弱化が主な原因です。涙がうまく排出されず、流涙や眼脂の増加、結膜炎などの症状が現れます。
両疾患ともに軽度であれば点眼薬やテープによる対処が可能ですが、重度の場合は手術による矯正が必要です。眼瞼の位置や機能を正常に保つことは、眼の健康と快適な視生活にとって非常に重要です。早期の診断と適切な治療が、合併症の予防と生活の質の向上につながります。

顔面神経麻痺後開瞼障害
顔面神経麻痺後の開瞼障害は、眼輪筋の麻痺や神経再生の異常によって、まぶたがうまく開かない・閉じない状態が続く後遺症です。
顔面神経麻痺では、顔の表情筋を支配する顔面神経が障害されるため、まぶたの開閉に関わる筋肉(特に眼輪筋)が正常に働かなくなります。その結果、目が閉じにくくなる「兎眼(とがん)」や、逆に口を動かすと勝手に目が閉じる「病的共同運動(シナキネシス)」など、複雑な開瞼障害が現れることがあります。
主な症状と原因
- 兎眼:まぶたが完全に閉じず、角膜が露出して乾燥や炎症を起こす
- 病的共同運動:口を動かすと目が閉じるなど、神経の誤った再生による異常な連動
- 眼瞼下垂:まぶたが重く垂れ下がり、視野が狭くなる
- ドライアイ・流涙:閉瞼不全による涙の蒸発や排出障害
霰粒腫、麦粒腫
霰粒腫(さんりゅうしゅ)は、まぶたにできる慢性の炎症性しこりで、マイボーム腺という脂腺が詰まることで発生します。麦粒腫(ものもらい)と混同されがちですが、霰粒腫は細菌感染を伴わないため、通常は痛みや赤みが少なく、腫れがゆっくりと進行します。
主な症状と原因
- 原因:マイボーム腺の出口が詰まり、脂肪がたまって炎症を起こす
- 症状:まぶたに硬くて丸いしこりができる。痛みは少ないが、見た目の違和感や異物感がある
- 好発年齢:全年齢に起こり得るが、特に成人に多い
- 軽度の場合:自然に吸収されることもあり、温罨法(あたためる)や抗炎症薬の点眼で様子を見る
- 重度・長期化の場合:眼科で切開して内容物を除去する手術が行われる。局所麻酔で短時間の処置が可能
注意点
- 再発することもあるため、まぶたの清潔を保つことが予防につながります
- 他の疾患(脂腺癌など)との鑑別が必要な場合もあるため、長期間治らない場合は眼科受診が推奨されます

眼瞼腫瘍
眼瞼腫瘍(がんけんしゅよう)は、まぶたに発生する腫瘍で、良性と悪性に分かれます。良性腫瘍には乳頭腫、脂漏性角化症などがあり、ゆっくり成長し痛みは少ないのが特徴です。一方、悪性腫瘍には基底細胞癌や脂腺癌などがあり、周囲組織への浸潤や転移の可能性があります。特に脂腺癌は診断が難しく、注意が必要です。診断には視診、組織検査が用いられ、治療は手術による切除が基本です。早期発見と適切な治療が視機能と整容面の維持に重要です。
結膜脂肪ヘルニア
結膜脂肪ヘルニアとは、眼窩内の脂肪が加齢などにより結膜下へ脱出する状態で、異物感や見た目の変化を引き起こします。
結膜脂肪ヘルニア(眼窩脂肪ヘルニア)は、眼球の奥にある眼窩脂肪が加齢や組織の脆弱化によって球結膜内に突出する病態です。白目の内側に黄色っぽい柔らかい膨らみとして現れ、異物感や充血、視界の違和感などを伴うことがあります。
主な症状と原因
- 加齢が主な原因で、特に高齢者に多く見られます。
- 白目(結膜)の内側に脂肪が透けて見えるような膨らみが現れます。
- 異物感、充血、視界の狭まりなどが起こることがあります。
- 眼球を動かすと膨らみが強調されることもあります。
鼻涙管狭窄、閉塞症
鼻涙管閉塞・狭窄症は、涙の排出路である鼻涙管が詰まったり狭くなることで、涙が目に溜まり、流涙や感染症を引き起こす疾患です。 鼻涙管は、目頭にある涙点から鼻腔へ涙を排出する管で、涙の通り道として重要な役割を果たしています。鼻涙管閉塞症や狭窄症では、この管が何らかの原因で詰まったり狭くなったりすることで、涙が正常に排出されず、目に溜まってしまいます。
主な症状と原因
- 流涙症:泣いていないのに涙があふれる
- 目やにの増加
- 目頭の腫れや痛み(涙嚢炎を併発した場合)
- 片眼または両眼に症状が現れる
原因
- 先天性:新生児期に鼻涙管が未発達で閉塞していることがある。多くは生後12ヶ月以内に自然治癒する。
- 後天性:加齢、感染、炎症、外傷、腫瘍などが原因で発症。特に高齢者に多く見られる。
検査方法
- 道通水試験
- 涙点から生理食塩水を注入し、鼻腔へ流れるか確認。
- 涙道内視鏡検査
- 閉塞部位を直接観察し、治療方針を決定。
治療法
- 軽度の場合
- 涙嚢マッサージや涙道洗浄で改善することもある。
- 中等度以上の場合
-
- 涙道内視鏡手術:涙管チューブを挿入し、閉塞部を広げる。
- 涙嚢鼻腔吻合術(DCR):涙嚢と鼻腔の間に新たな通り道を作る手術。
二重瞼形成術
二重瞼形成(重瞼術)は、まぶたに折り返しのラインを作ることで、目元をはっきりと見せる美容手術です。主に「埋没法」と「切開法」の2種類があります。
費用
| 二重瞼形成術(自費診療) | 550,000円(税込) |
|---|
埋没法(非切開法)
- 概要
- 細い糸を使ってまぶたの内側に二重のラインを作る方法。皮膚を切らないため傷跡が残りにくい。
- メリット
- 元に戻すことが可能
比較的費用が安い
- デメリット
- 効果の持続は個人差があり、数年で元に戻ることもある
まぶたが厚い人には不向きな場合も
切開法(全切開・部分切開)
- 概要
- まぶたを切開し、余分な脂肪や皮膚を除去して二重ラインを形成する方法。より長期的な効果が期待できる。
- メリット
- 効果が半永久的
まぶたの厚みや脂肪の多さに対応可能
二重幅の調整がしやすい
- デメリット
- ダウンタイムが長め(腫れや内出血が数週間)
費用が高め
傷跡が残る可能性がある
クマ取り
ハムラ法は、目の下のたるみやクマを根本から改善する美容外科手術で、突出した眼窩脂肪を切除せずに再配置することで、自然で若々しい目元を目指す方法です。
ハムラ法は、目の下のふくらみ(目袋)やくぼみによるクマや老けた印象を改善するための手術です。加齢や遺伝により眼窩脂肪が前方に突出し、目の下に影やたるみが生じることがあります。ハムラ法ではこの脂肪を単に取り除くのではなく、くぼんだ部分に移動・固定することで、目元の凹凸を滑らかに整えます。審美的手術になりますので、保険診療は使えず、自費診療となります。
費用
| クマ取り(自費診療) | 550,000円(税込) |
|---|