眼瞼下垂
- 近視

眼瞼下垂とは
まぶたが下がって、目が開けづらくなる状態です。
年齢とともに筋肉が弱くなり、視界が狭くなったり、肩こりや頭痛の原因になることもあります。

術前 | まぶたが下がっている状態。視界に制限がある。 |
---|---|
術後 | 術後まぶたは元の正常の状態に。視界が開けている。 |
主訴 | まぶたが下がっている。視界不良。肩こり、眼痛。 |
---|---|
治療費 | 【3割負担の方】約60,000円 【1割負担の方】約15,000円 |
治療内容 | 眼瞼下垂手術 |
治療のリスク | 出血、感染など。左右差が残り、再手術が必要な可能性。 |
定義と分類(先天性・後天性)
先天性は生まれつき筋肉の発達が不十分で、乳児期から症状が現れます。後天性は加齢やコンタクトレンズの長期使用、神経・筋疾患などが原因で成人以降に発症します。いずれも手術で改善が可能です。
手術について
- 手術の目的(視野改善、美容的改善)
- 手術方法の種類(眼瞼挙筋短縮術、眉下皮膚切除術、吊り上げ術など)
手術の流れ(診察→検査→手術→術後ケア)
-
- 1初診・診察
-
- 医師がまぶたの状態や症状を確認します。
- 写真撮影を行い、眼瞼下垂の程度を評価します。
- 手術の必要性や保険適用の可否について説明があります。
-
- 2手術前の準備
-
- 手術日を決定し、術前検査(血液検査など)を行います。
- 持病や服薬状況の確認も行われます。
- 手術内容・注意点について詳しく説明され、同意書に署名します。
-
- 3手術当日
-
- 局所麻酔を使用し、まぶたの筋肉や皮膚を調整します。
- 手術時間は両眼で約30〜60分程度。
- 日帰り手術のため、術後はそのまま帰宅可能です。(見える状態で帰れます)
術後の経過と注意点
- 手術直後〜1週間
-
- まぶたの腫れや内出血が出ることがありますが、徐々に改善します。
- 冷やすことで腫れを抑える効果があります(術後2〜3日は冷却が有効)。
- 抜糸は通常5〜7日後に行います。
- 1週間〜1ヶ月
-
- 腫れが引き、まぶたの形が安定してきます。
- 視界が広がり、目の疲れや肩こりの軽減を実感する方も多いです。
- 傷跡は徐々に目立たなくなります。
- 1ヶ月以降
-
- まぶたの動きや見た目が自然になり、日常生活に支障なく過ごせます。
- 完全な仕上がりは2〜3ヶ月かけて整っていきます。
費用
眼瞼下垂手術(挙筋短縮術) | 【3割負担の方】約60,000円 【1割負担の方】約15,000円 |
---|---|
眼瞼下垂手術(その他) | 【3割負担の方】約50,000円 【1割負担の方】約14,000円 |
よくある質問
手術は痛いですか?
ほとんど痛みはありません。局所麻酔を使用するため、手術中の痛みは最小限です。術後も軽い違和感程度で済む方が多いです。
入院は必要ですか?
院は不要です。日帰り手術が可能で、手術後はそのままご帰宅いただけます。
何歳まで手術できますか?
高齢でも問題ありません。80代以上の方でも安全に受けておられます。全身状態を確認したうえで、医師が判断します。
保険は使えますか?
はい、使えます。視野障害などの症状がある場合は保険適用となり、自己負担額は約1〜3万円程度です。
傷跡は残りますか?
まぶたの自然なシワに沿って切開するため、数ヶ月でほとんどわからなくなります。
どれくらいで元の生活に戻れますか?
1〜2週間で日常生活に復帰できます。腫れや内出血は数日で改善し、1ヶ月ほどで見た目も安定します。
両目同時に手術できますか?
はい、可能です。多くの方が両目同時に手術を受けています。医師と相談のうえ決定します。
執刀医のご紹介
眼形成外科専門 執刀医師 三村 真士

- 2002年
- 大阪医科大学卒業 同大学眼科学教室
- 2005年
- 大阪市立総合医療センター 眼科
- 2007年
- 大阪回生病院 眼科
- 2009年
- 大阪回生病院 眼科医長
- 2014年
- 大阪医科大学 眼科助教
- 2015年
- カリフォルニア大学サンディエゴ校
眼形成再建外科 国際フェロー - 2017年
- 日本涙液涙道学会 理事
- 2019
- アメリカ眼形成再建外科学会(ASOPRS)国際会員
- 2019~2024年
- アジア太平洋眼形成再建外科学会(APSOPRS)理事
- 2020年
-
- 大阪医科大学 眼科講師准
- 日本眼形成再建外科学会 理事
- 2021年
-
- 兵庫医科大学 眼科非常勤講師
- 東邦大学医療センター佐倉病院
眼科非常勤講師
- 2022年
- 第9回日本眼形成再建外科学会学術集会会長
- 2022年〜2024
- オキュロフェイシャルクリニック大阪院長
- 2024年
- 愛媛大学 眼科非常勤講師
- 日本眼科学会プログラム評価委員
- 2025年
- JAPANESE JOURNAL OF OPHTHALMOLOGY編集員