角膜の病気
円錐角膜
円錐角膜は、角膜が薄くなり、眼圧によって前方に突出する進行性の疾患です。通常、思春期から20代に発症し、40代頃まで進行することが多いですが、個人差があります。初期症状として、光に対する過敏性や視力低下、物が歪んで見えるなどが挙げられます。進行すると、角膜の突出が強まり、急性水腫を引き起こすことがあります。
原因は完全には解明されていませんが、遺伝的要因やアトピー性皮膚炎との関連が指摘されています。また、目をこする習慣が影響する可能性もあります。診断には視力検査や角膜形状解析が用いられ、早期発見が重要です。治療法としては、初期段階では眼鏡やソフトコンタクトレンズで視力を補正できますが、進行するとハードコンタクトレンズが必要になります。さらに進行した場合、角膜移植などの治療が選択されます。 円錐角膜は進行性の疾患であるため、早期の診断と適切な治療が重要です。視力の変化を感じたら、専門医の診察を受けることをおすすめします。角膜潰瘍
角膜潰瘍は、角膜の深部まで損傷が及ぶ疾患で、痛みや充血、異物感、視力低下などの症状を引き起こします。原因としては、細菌や真菌、ウイルスの感染、コンタクトレンズの誤った使用、外傷、アレルギー反応などが挙げられます。特にコンタクトレンズの長時間装用や不適切なケアは、感染リスクを高めるため注意が必要です。
治療法としては、原因に応じた抗生物質や抗真菌薬の点眼が一般的です。重症の場合は入院での点滴加療および、角膜移植が必要になることもあります。早期発見と適切な治療が重要であり、異常を感じたらすぐに眼科を受診することが推奨されます。