加齢黄斑変性症
加齢黄斑変性症とは
加齢黄斑変性症は、網膜の中心部である黄斑が加齢に伴い変性し、視力が低下する病気です。視界の中心が歪んで見えたり、暗くなったりする症状が特徴で、進行すると視力が著しく低下し、日常生活に支障をきたします。
この病気には「萎縮型」と「新血管型(滲出型)」の二種類があります。萎縮型は黄斑の細胞が徐々に減少するタイプで、進行は比較的緩やかです。一方、新血管型は異常な血管が黄斑に発生し、血液や液体が漏れ出すことで急速に視力が低下します。
原因としては加齢のほか、喫煙、高血圧、遺伝的要因、紫外線の影響などが挙げられます。特に喫煙は発症リスクを高めるため、禁煙が予防策の一つとされています。
治療法としては、新血管型の場合、VEGF阻害薬の硝子体内注射が有効とされており、進行を抑えることができます。それでの効果が弱い症例は、光線力学的療法やレーザー治療も選択肢の一つです。萎縮型には有効な薬物治療がなく、生活習慣の改善が重要になります。
早期発見が視力を守る鍵となるため、視界の異常を感じたら速やかに眼科を受診することが推奨されます。視力の低下を防ぐためにも、定期的な検査を受けることが大切です。

加齢黄斑変性症の治療(抗VEGF硝子体内注射)
抗VEGF薬を眼内に直接注射することにより、新生血管の増殖や成長を抑制する治療法です。
当院では、豊富な経験を元に、症状の程度や状態により、お薬を使い分けています。