Disease

目の病気

網膜疾患

網膜裂孔・網膜剥離

後部硝子体剥離を生じたときに硝子体と網膜の一部分だけ癒着していると、その部分が牽引されたときに網膜裂孔や網膜剥離を生じることがあります。

網膜裂孔・網膜剥離

この場合、その前兆として「光視症」や「飛蚊症」の増加が比較的多くみられます。
急に増えたときは、網膜裂孔や網膜剥離をおこしている可能性が高いので、すぐに精密検査を受けるようにしてください。
発症初期であればレーザー網膜光凝固術によって進行を食い止めることができます。

網膜光凝固術

発症初期であればレーザー網膜光凝固術によって進行を食い止めることができます。

網膜光凝固術

網膜硝子体手術

網膜剥離が進行した場合は観血的な手術治療が必要になります。
もし網膜剥離が黄斑部まで至った場合は、手術して元の位置に網膜が復位しても、もとの視力まで戻らないことも少なくありません。発症した場合は、できるだけ早期に治療をおこなう必要があります。特に目を強く打撲した場合、網膜剥離をおこすことが多いため、精密検査を受けるようにしましょう。

網膜硝子体手術

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、糖尿病の影響で網膜の血管が障害される病気で、進行すると視力低下や失明のリスクがあります。症状は進行段階によって異なり、以下のように分類されます。

この段階では自覚症状がほとんどありませんが、眼底に小さな出血が見られることがあります。視力に影響が出ることは少ないですが、定期的な眼科検診が重要です。

網膜の血管が詰まり、酸素不足の状態になります。これにより新しい血管が作られ始めますが、これらの血管はもろく、出血しやすい特徴があります。視界がかすむ、歪んで見えるなどの症状が現れることがあります。(状況によりレーザー加療が必要な事があります。)

新生血管が増殖し、硝子体出血や網膜剥離を引き起こすことがあります。視力が急激に低下し、飛蚊症(視界に黒い影が見える)や視界が赤く染まる症状が現れることもあります。この段階では、硝子体手術が必要になることが多いです。 

糖尿病網膜症は、初期段階では自覚症状が少ないため、糖尿病と診断されたら定期的な眼科検診を受けることが重要です。血糖値の管理や生活習慣の改善が予防につながります。

黄斑上膜

黄斑上膜は、網膜の中心部である黄斑の表面に膜が形成される病気です。加齢に伴う硝子体の変化が主な原因で、視力低下や物が歪んで見える変視症を引き起こします。進行すると視界の質が低下し、日常生活に影響を及ぼすことがあります。治療法としては、硝子体手術による膜の除去が一般的ですが、軽度の場合は経過観察が選択されることもあります。早期発見が重要であり、視界の異常を感じたら眼科を受診することが推奨されます。

黄斑円孔

黄斑円孔は、網膜の中心部である黄斑に穴が開く病気で、視力低下や視界の歪みを引き起こします。主な原因は加齢による硝子体の変化で、特に40代以降に発症しやすいとされています。症状としては、視界の中心がぼやける、ものが歪んで見えるなどがあり、眼科での検査によって診断されます。治療には硝子体手術が必要で、手術後はうつ伏せ姿勢を維持することが推奨されます。早期発見が視力回復の鍵となるため、異常を感じたら速やかに眼科を受診することが重要です。

網膜静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症は、網膜の静脈が詰まることで血流が滞り、視力低下や視野の異常を引き起こす病気です。主に高血圧や動脈硬化が原因となり、60歳以上の方に多く見られます。症状としては、突然の視力低下や視野の一部が暗くなることがあり、進行すると失明のリスクもあります。治療には抗VEGF薬の硝子体注射やレーザー治療が用いられ、早期発見が重要です。視界の異常を感じたら、速やかに眼科を受診することが推奨されます。