Treatment

治療と手術

白内障手術

費用

選定療養と自由診療

2020年4月より、多焦点眼内レンズ手術の選定療養が開始されました。「単焦点眼内レンズでの白内障手術費用(保険適応)」に「レンズ代+追加検査の差額(自費負担)」で多焦点眼内レンズ手術が受けられます。ただし、「対象となるのは厚生労働省認可のレンズのみ」ということになります。

一方、「厚生労働省未認可の多焦点眼内レンズを使用する場合」自由診療となり、「値段が高くてもよりニーズに合った新しい多焦点レンズを入れたい」といった方への選択肢となります。

多焦点レンズを取り巻く諸事情

日本国内で選定療養に使用できる眼内レンズは厚生労働省の薬事承認を得なければなりませんが、それにはメーカー側に莫大な費用と時間がかかります。一方、米国ではFDA、EUヨーロッパ各国ではCEマークでの承認を受けることで複数の国や地域で幅広く使用できるようになります。

各メーカーともに市場規模の小さい日本向けだけのために莫大な費用と時間をかけて薬事承認を通すメリットがないため、日本向けの単焦点レンズを多く扱っている米国企業(Alcon、J&J)の一部製品だけが薬事承認を取得しています。そのため、多くの新しい多焦点眼内レンズが「厚生労働省未承認の多焦点眼内レンズ」として自由診療で対応するしかないという事情があります。

日本国内においては自由診療の治療を受ける場合、保険診療や選定療養にあわせて請求することができない法律(※混合診療の禁止)があるため、自由診療では全額自費負担の高額な手術費用が必要となります。

選定療養選定療養とは健康保険が適用される治療と保険適用外の治療を組み合わせて受けることができる制度です。白内障手術においては、多焦点眼内レンズを使用する場合に選定療養が適用されます。 従来、多焦点眼内レンズを用いた白内障手術は先進医療として扱われていましたが、2020年4月以降は選定療養の対象となり、健康保険が適用される単焦点眼内レンズの費用と多焦点眼内レンズの差額を自己負担することで、保険診療と併用できるようになりました。 選定療養を利用することで、白内障手術の基本部分は健康保険の適用を受けつつ、多焦点眼内レンズの費用のみ自己負担する形になります。ただし、選定療養の対象となる多焦点眼内レンズは国内で承認されたものに限られます。
自由診療すべての多焦点眼内レンズを自由に選べる。 日本国内においては自由診療の治療を受ける場合、保険診療や選定療養にあわせて請求することができない法律(※混合診療の禁止)があるため、自由診療では全額自費負担の高額な手術費用が必要となります。

費用内訳

費用内訳

※選定療養での保険診療自己負担分は「単焦点レンズでの白内障手術の自己負担分」と同額になります。
※日本の公的医療保険証をお持ちでない方は費用が異なります。詳しくは直接お問い合わせください。

レンズ費用

クラリオンパンオプティックス 280,000円
クラリオンパンオプティックス Toric 320,000円
クラリオン Vivity 280,000円
クラリオン Vivity Toric 320,000円
テクニス オデッセイ 280,000円
テクニス オデッセイ Toric 320,000円
テクニス ピュアシー 280,000円
テクニス ピュアシー Toric 320,000円
ビビネックス ジェメトリック 290,000円
ビビネックス ジェメトリック Toric 330,000円
LENTIS Mplus X 495,000円
LENTIS Mplus X Toric 550,000円
白内障手術