白内障手術
- 白内障
眼内レンズの種類
眼内レンズは若い人の水晶体のように厚くなったり薄くなったりしてピントを調節する力がありません。老眼が進んだ状態と同じで「ピントのあう幅がせまい」ため、どの距離もハッキリみえるというわけではなく、「ピントのあわない距離をみる場合は眼鏡を使う」必要があります。
眼内レンズには大きく分けて「単焦点眼内レンズ」と「多焦点眼内レンズ」があります。患者さんの求めるライフスタイルとそれぞれの眼内レンズの特性をふまえて、眼内レンズの種類を決定します。
単焦点眼内レンズ
一般的に使用されるのは単焦点眼内レンズです。
どの距離にピントをあわせた目にするかを術前検査で眼内レンズの度数を決定します。
通常は「ピントを遠方(無限遠)~中間距離(2~3m)に合わせた」眼内レンズを挿入して、術後に老眼鏡を使っていただく場合が多いですが、左右のバランス、手術前の度数、御本人の御希望、職業上の理由などにより、「ピントを近く(30~40cm)、もしくは中間距離(50cm~1.5m)に合わせた」眼内レンズを挿入する場合もあります。ピントを近くにあわせた場合は「普段は眼鏡をかけ、手元を見るときは外す」ということになります。乱視の強い方は遠用と近用の眼鏡を使いわけていただく必要があります。

世帯収入や年齢により上限や還付があります。(例:後期高齢者 一般の方 上限 月額18000円)
≫ 詳しくはこちら(全国健康保険協会・高額療養費制度)
※日本の公的医療保険証をお持ちでない方は費用が異なります。詳しくは医院にて直接お問い合わせください。
多焦点眼内レンズ
多焦点眼内レンズは、「なるべくメガネをかけずに」より快適な生活ができることを目指して開発されました。 平成19年に厚生労働省の承認を得て、その後にも様々な多焦点眼内レンズが登場しています。
多焦点眼内レンズは、遠方と近方の広範囲にピントが合う反面、単焦点眼内レンズに比べるとピントが甘い、夜間に車の対向車などのライトがにじんで見えたりする(グレアハロー)などの欠点がありましたが、最近ではこれらの欠点を補う多焦点眼内レンズも登場しています。
ただし多焦点眼内レンズは必ずしも全ての人にあうわけではありません。
保険がきかないため、手術費用は自費となるため、単焦点眼内レンズと比べるとかなり高額になります。自分のライフスタイルにあった特性の眼内レンズを選択できるように医師やスタッフとよくご相談ください。


当院で主に使用している多焦点眼内レンズ・焦点拡張眼内レンズ
回折型多焦点レンズ
商品名 | 構造&焦点 | エネルギー 配分 | 特徴 | 暗所 ハロー グレア | 選定 療養 |
---|---|---|---|---|---|
ビビネックス ![]() |
構造&焦点 回折型3焦点 ∞・80cm・40cm |
エネルギー配分 遠50~70%中10~18% 近15~22% 光学ロス 約10% |
特徴 2024年にHOYA株式会社から発売された日本企業発の多焦点眼内レンズです。中心3.2mm径内の回折ゾーン、その外側は遠方単焦点の構造で、遠くの見え方を犠牲にせず中間距離と近くの見え方を確保するための光配分になっています。≫ 詳細を見る |
暗所・ハロー・グレア やや少なめ |
選定療養 〇 |
クラレオン ![]() |
構造&焦点 回折型3焦点 ∞・60cm・40cm |
エネルギー配分 遠44%中22% 近22% 光学ロス 12% |
特徴 2022年に厚生労働省認可された3焦点レンズ。2019年に認可されたAcrySof® IQ PanOptixの近方から遠方までの優れた見え方をそのままに最新のレンズ素材と独自のエッジデザインにて改良。米国Alcon社製。国内在庫あり。≫ 詳細を見る |
暗所・ハロー・グレア やや少なめ |
選定療養 ○ |
非回折型EDOF(焦点拡張)レンズ
商品名 | 構造&焦点 | エネルギー 配分 | 特徴 | 暗所 ハロー グレア | 選定 療養 |
---|---|---|---|---|---|
クラレオン ![]() |
構造&焦点 累進焦点焦点拡張 ∞~45cm |
エネルギー配分 遠~中への連続配分 光学ロス 0% |
特徴 2023年に厚生労働省認可されたレンズ。X-Waveテクノロジーによる焦点拡張レンズAcrySof®IQ Vivity®の性能をそのままに最新の素材に改良して登場。回折型と違い、特に遠~中までの見え方が自然で単焦点レンズと遜色ないコントラスト感度やシャープさがある。暗所でのハローグレアも出にくいため、夜間運転される方の選択肢になる。米国Alcon社製。国内在庫あり。≫ 詳細を見る |
暗所・ハロー・グレア かなり少ない |
選定療養 ○ |
分節屈折型多焦点レンズ
商品名 | 構造&焦点 | エネルギー 配分 | 特徴 | 暗所 ハロー グレア | 選定 療養 |
---|---|---|---|---|---|
レンティス ![]() |
構造&焦点 分節屈折型2焦点 ∞・40cm ∞・60cm |
エネルギー配分 遠55%近45% 光学ロス 5% |
特徴 従来の回折型に比べて暗所での光の滲みが少なくコントラストが良い。0.01D刻みの精度でオーダーメイドで1枚ずつ製作される。 ドイツ Oculentis社製。ドイツからの直輸入となります。≫ 詳細を見る |
暗所・ハロー・グレア 少ない扇型の ゴーストが でることあり |
選定療養 × |
ミックス&マッチ
計画的に左右別々に性質の違うレンズをいれる方法をミックス&マッチといいます。例えば片方に遠・中2焦点の多焦点レンズを入れ、もう片方に遠・近2焦点の多焦点レンズをいれるといった方法です。
単焦点レンズでも「モノビジョン」と言って、左右で度数差をつけてレンズを入れる場合があります。片眼はピントを遠くに合わせ、もう片眼はピントを近く狙いのレンズを入れることによって、裸眼での明視域(見える範囲)を広げる方法です。ただし、単焦点レンズでこれをすると、立体感が弱くなり左右の見え方の違いで不具合を感じたりする方もあるので、適応は「もともと左右差があってそれに慣れている方」などに限られること、左右差をつけすぎると「眼鏡で視力差をカバーする際に左右の像の大きさの差(不等像視)がでて眼鏡がかけづらくなる」などの欠点がありました。
その点、「多焦点レンズでのミックス&マッチ」は「単焦点レンズでのモノビジョン」と違い、左右差の違和感が少ないため、事前に相談して左右に別の多焦点レンズを入れる方も少なくありません。
効き目に見え方のシャープな単焦点レンズを遠方にあわせていれ、もう片方に多焦点レンズを入れることも、もともとの左右差に慣れている人には選択肢になります。
両眼視機能が良好な方の場合、片眼で見るより両眼でみる方がよく見えるはずです。これは人間の脳が両眼加算(Binocular Summation)という画像処理をするからです。そのため、左右同じ性質のレンズを入れるのが一般的です。脳は「遠方を見ようとするときは遠方が見えやすい目」で「近方を見ようとするときは近方が見えやすい目」を自然に選択する力も併せ持っていますが、もともと左右差の少ない人では術後に大きな左右差を作ると違和感が出やすく馴染みにくいこともあり、若い頃からの視力差とか、白内障の左右差での慣れ、手術を受けるまでの眼鏡やコンタクトレンズの使い方・合わせ方など生活習慣の違い、見え方に求める重視するポイント(質を重視する距離、瞳孔径にも左右されるコントラストと明視域、暗所でのハロー・グレアの許容、両眼視時の立体感etc.)で、どういったレンズが適切か判断します。個人差や好みもありますので、担当医とよくご相談ください。